2013年12月26日木曜日

SSD SLC/MLC/TLC その違い



私自身、2009年頃に組んだ今のマシンに使っている
TOSHIBA製NAND&TOSHIBA製コントローラ搭載のSSD、
SSDN-ST128B」が未だに現役ですが
流石にSSDの進化も目覚ましいものがありそろそろ新しいものが欲しいところです。


さてさて、新しいSSDを眺めてみると
私の頭の中の SSD = SLC と MLC の構図にどうやら TLC というタイプも増えているようです。

なかなか興味深いのでざっくり噛み砕いて違いをまとめてみましょう。



■SSDとは
NANDフラッシュメモリ=TOSHIBAが開発した不揮発性メモリ=電気が通電していなくてもデータを保持可能なメモリ=SSD
■NANDフラッシュメモリの記録方式
セルと呼ばれる回路構成内に電子を注入/取り出しを行うことで[0][1]の情報を作り出す。

■SLC(Single Level Cell)
1セルに1bitの情報を保存する方式。セルに対し1bitなので当然容量単価は高い。
しかしシンプルな作りなのでエラーも起きづらく性能も高い。
■MLC(Multi Level Cell)
1セルに2bit以上の情報を保存する方式。セルに対し2bit以上なのでSLCと比べ容量単価は安い。
しかしセル毎の状態のパターンが増える分エラーが起きやすくなり、エラー訂正機能等のリカバリーが必要。性能はSLCより下。ただしコントローラ次第で化ける。
■TLC(Triple Level Cell)
1セルに3bitの情報を保存する方式。早い話がMLCの3bit名指し版。
ただし市場のMLC製品=2bitが現状なのでこの場合更にセルに対して1bit追加した形。
ただしその分エラーが起きやすくなり、エラー訂正機能等のリカバリーが必要。性能はSLCより下。ただしコントローラ次第で化ける。


~ブレイクタイム~

そして個人的に最も大事だと思うのが、SSDの各電子の出し入れをしているセルの回路構成の中でもその出し入れの通り道(膜)となっているトンネル酸化膜。
ここがSSDの寿命に直結しており、トンネル酸化膜は電子の出し入れをする度に徐々に劣化していき最終的に電子が通れなくなります。(書き込み回数の限界)

とすると、ここまでに出てきたSLC/MLC/TLCの違いは寿命面でも大きな違いとなります。
SLC=セルに対し1bit=通過する電子が少ない=トンネル酸化膜劣化ペースが遅い
MLC=セルに対し2bit=通過する電子がSLCより多い=トンネル酸化膜劣化ペースがSLCより早い
TLC=セルに対し3bit=通過する電子がMLCより多い=トンネル酸化膜劣化ペースがMLCより早い

実際のところセルあたりの書き込み回数の限界は一般的に
SLC=100,000回
MLC=10,000回
TLC=1,000回
となっており、容量単価を稼ぐ代わりに寿命を犠牲とします。


まとめのまとめ

SSDの性能
SLC>MLC>TLC

SSDの寿命
SLC>MLC>TLC

信頼性(データエラーの起きにくさ)
SLC>MLC>TLC

価格
TLC>MLC>SLC

サーバ用などであればSLC一択ですが、さすがにSLCは高すぎますし
そもそもエンタープライズ向けがメインでコンシューマ向けに落ちてきていないですし、
一般用途ならMLCが望ましいですね。
TLCは・・・個人的にはまだ遠慮したいかな。
いくら安価に仕立てあげられるとは言ってもそれに自分のシステムを任せるわけですし、
もっと実績というか信頼性の面で後2,3年様子見てみたい構造ですね。

2013年12月21日土曜日

Nikkorレンズそっくりニッコールタンブラー:再販



一部の方には非常に有名なこちらの商品。Nikkorレンズを模したタンブラー。
その名も「NIKKOR TUMBLER」
かつて2011年にネタ要員として発売されたものの、非常に人気で完売。
その後、特に再販等はなかったのですが、ついに2年の時を越え再販となりました。

しかも今回は
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを模したタンブラーも追加で登場しており面白いことになっています(笑)

お値段はNikon Directにて24-70mmが3780円(税込み)、60mmが3570円となっています。

2013年12月19日木曜日

クラウドストレージサービス 無料容量比較



SkyDriveの他のサービスとの比較ページに記載されています。

2013/12/19時点
  1. SkyDrive:7GB
  2. Apple iCloud:5GB
  3. GoogleDrive:15GB
  4. Dropbox:2GB


尚、この主要4サービスの中で取り扱い可能ファイルに大きな制約が無いのは
SkyDrive、GoogleDrive、Dropbox、の3サービスで
iCloudに関しては取り扱い可能なファイルが写真やiWorksでのドキュメントファイルに限られるなど制約があります。


いつの間にかGoogleDriveは5GBから15GBに強化されていたんですね。
逆にSkyDriveは旧ユーザーは25GBでしたが新規ユーザーは7GBになっています。


これら4サービス全て触った身としては
現時点だと

使い勝手(アプリケーションやWeb上でのUI含む)
SkyDrive>Dropbox>GoogleDrive>iCloud

放り込めるファイルの自由度
Dropbox>SkyDrive>GoogleDrive>iCloud

な感じでした。
と言っても、あくまでも用途によるので参考程度ですが、
なかなかそれぞれ個性があって面白いので色々触れてみることをオススメします。

2013年12月18日水曜日

AMD独自グラフィックスAPI「Mantle」



AMD社が推進する独自のグラフィックス用API「Mantle」は
主にゲームにおいてその真価が現れるようで、Mantle対応のゲームプログラムに関しては
通常版のゲームプログラムと比べ「数%に留まらない性能向上を果たす」とのこと。

私も最近はゲームらしいゲームをやっていませんが、この「Mantle」は興味深いですね。
特に、次世代家庭用ゲーム機の代表的ハードである
Playstation、Xboxの新型
Playstation4、Xbox One
の2ハード共にAMDのAPUが搭載されることで少々話題になりましたが
このAPUにはAMDのGraphics Core Next(GCN)アーキテクチャが採用されており
まさにこの「Mantle」の最高の舞台と言えます。

2013/12/18時点
Playstation4は日本では2014年2月22日
Xbox Oneは日本での発売時期は未定

2013年12月15日日曜日

Googleが独自ARMプロセッサを設計するかも?という話





ARMといえばARM Limited.社が開発しているCPUアーキテクチャですが、
そのアーキテクチャを用いてGoogleが自社のデータサーバ用に独自のサーバ用ARMプロセッサの設計をするかもという話です。

ARMアーキテクチャは電力効率に優れる点が何よりの特徴で、現在スマートフォンやタブレットその他組み込み機器等、あらゆるのもに利用されています。
また、ARM Limited.社からIPコアのライセンス供与を受けているメーカーも今回話題に上がったGoogle以外にも多岐に渡ります。




電力効率だけでなく、ARM自体の性能が上がってきたことでGoogleもサーバ用プロセッサとしての転用が望めると判断したんでしょうね。
これによって現在サーバの大部分を占めるIntelは大打撃となりますが、Googleはファブレス企業ですので、後々の製造メーカーとして返り咲くIntelの立ち位置も見え隠れしています。
どう転ぶにせよ、今後が面白そうな話題です。

2013年12月14日土曜日

AMD FX-9590が日本でも発売開始か



エルミタージュ秋葉原

CPU,GPU等様々な半導体製品を手がけているAMD (Advanced Micro Devices, Inc.)より出ているCPUシリーズの中でコンシューマ用の最高位とされる「FXシリーズ」。
この「FXシリーズ」の中でも最高位として2013年6月に発表されたまま未だ日本国内発売に至っていない「FX-9590」が年内に発売されるかもしれません。


  • FX-9590
  • TDP-220WのモンスターCPU
  • TC時MAX5.0GHz駆動を実現する選別個体
  • 4module/8core
  • L3 8MB
  • 32nm SOI
  • 倍率ロックフリー

尚、現時点では予価は未定とのこと。

私のMegaShadowじゃ冷却間に合わなさそうですね。水冷も視野に。

2013年12月11日水曜日

スマートフォンの高速充電について 2A対応USBケーブルは大事





前回
スマートフォンの高速充電について考える
http://nanikanaikana.blogspot.jp/2013/12/blog-post_6.html

といった記事を書きましたが今回はその続きです。
その際のことを簡潔ににまとめると

  • USB(2.0)規格は通常DC5V/500mA
  • 電圧はDC5Vで変わらないので充電スピードは電流=A(アンペア)次第
  • Buffaloの4.2A(1port辺り最大2.1A)出力のものを導入
  • しかし今までと充電スピードが変わらない
  • USBケーブルが大電流に対応していない疑惑
  • 2A以上対応ケーブル買おう

という内容でした。
そして予告通り今回購入したのがこちらの製品、
Owltechの2.4Aまで対応を謳うOWL-CBJ25(W)-SP/U2Aという製品です。
白と黒があったので今回は所有するBuffaloの充電器に合わせて白を選択。





パッケージはこんな感じです。
パッケージ中央の2.4A出力対応の文字が頼もしいですね。


開封。やはり大電流対応はケーブルの太さもそれなりになりますね。
しかし持ち運ぶわけでは無いので断線しにくそうな点はむしろ◎



では早速、
今まで真価を発揮していなかったと思われるBuffaloのBSMPBAC02と接続し、
その充電スピードを見たいと思います。

今回計測に利用したのは
  • HTC J (ISW13HT)
  • バッテリーパックの容量は1810mAh
  • 充電状況のログはBattery Mixを利用して取得
おおよそ同じ放電状態からの充電スピードを見ます。


旧USBケーブルでの充電




パッと見でも明らかにスピードが違うのが見て取れますが、
より具体的に言うと、旧USBケーブルでの充電では25%充電するのに約1時間かかっていますが、OWL-CBJ25(W)-SP/U2Aでの充電は25%充電するのに約30分で充電出来てます。
このことから、今まで利用していた旧USBケーブルは1Aまでの出力にしか対応しておらずACアダプタの出力が強制的に下げられていたことが考えられます。
対して、今回最大2.4A対応ケーブルに変えたことにより、抑えられていたACアダプタからの最大出力である2.1Aがそのまま出力され、充電時間の半減という結果になりました。


しかし、こうも顕著に結果として現れるのは面白いですね。
改めて、充電に使うUSBケーブルの大切さを痛感しました。
みなさまもACアダプタの数値だけに踊らされないようにお気を付け下さいませ。



2013年12月8日日曜日

Google play ギフトカード(プリペイドカード)


今までありそうでなかった
Google play のギフトカード(プリペイドカード)が登場したようです。
12/8現時点では、以下の様にGoogle play日本公式HP上の表記は
「近日公開」となっていますが、一部のコンビニエンスストア等でその存在が確認されているそうです。

日本¥1500, ¥3000, ¥5000, ¥10000, ¥15000, ¥20000近日公開

金額は\1500から始まり最大\20000とかなり幅の広いラインナップになってます。
この辺りはAPP Storeへの対抗意識も多少はあるのでしょうか?

2013年12月6日金曜日

スマートフォンの急速充電について考える



とても些細なことですが、それでいて非常に大事なこと。

「スマートフォンの充電時間」

スマートフォンに限った話では無いですが、充電時間と言うものはその性質上待つしかない上にかかる時間もそれ相応なのが常々辛いところ。

私は過去を遡ると、
初代Xperiaよりスマートフォンを使い始めその後EVO3D→HTCJと利用しています。
しかし本体の性能は向上する一方で充電時間に関してはさして変わらない・・・どころかバッテリーパックの容量上昇に伴い長くなっていると言っても過言では無いのが実態

・・・と前置きが長くなりましたが
要は、充電時間を短くするためにはどうしたら良いの?という話
まず、そもそものスタートラインとして
USBという規格、その仕様を知るところから始まります。



USBの各世代[編集]

USB規格は、最大転送速度の向上などを求めて何度か規格が拡張されている。これらは1.1から3.0まで上位互換であり、機能や性能が下位規格に縛られる事を除けば、下位規格品と上位規格品を接続しても正しく動作する事が求められている。
USBの比較
規格名仕様発行日最大データ転送速度給電能力(5V)
USB 1.01996年1月12Mbit/s--
USB 1.11998年9月12Mbit/s--
USB 2.02000年4月480Mbit/s500mA
USB 3.02008年11月5Gbit/s900mA
USB 3.12013年8月10Gbit/s1000mA
※Wikipediaより抜粋


とあるようにUSBはもともとDC5V/500mAの出力で始まっており、
加えてスマートフォンの接続に関しては現在もUSB 2.0での接続が主流です。

以上を踏まえてここからが本題なのですが
充電に置いて必要なのは当たり前ですが電気でありW(=電力)です。
今回のUSBという規格の電圧がDC5V(=電圧)に電圧が固定されている以上、
W(=電力)を上げていくにはA(=アンペア)が必要です。

噛み砕いて言うと
スマートフォンの電池パック=水槽
DC5V=水道の太さ
A=流れる水の勢い

一般的に市販されている充電器やUSBからの充電は上記の表にもある通り
500mA~1Aのものが多いです。
ですがこれだと昨今の大容量の電池パックを充電するのには非常に時間がかかってしまいます。では当初の目的の急速充電をするためにはどうすればよいか?
もうお察しの通り、
要はUSBの電圧が決まっている以上もっと高電流(Aの大きい)出力を持つ充電器使えばいい
のです。




ここから先は私の経験談です。

初めはPCと繋いでの充電であったりXperia付属(700mA)の充電器を利用していましたが
まぁ・・・ここまで読んで頂いた方はわかると思いますが、物足りない。
充電を必要とする機器も増えてきたので


という製品を購入し利用していました。
この製品は4ポート兼合計出力2Aの製品です。
発売当時としては高出力(ただし1ポートでの出力は最大1A)高容量な製品で魅力的で、
我が家でも最近まで活躍してました。

が、少々ヘタってきて挙動が微妙になったのと
前述の高速充電を考えた際に1ポート辺りの最大Aが1Aでは物足りなくなってきたので


今度はこちらを購入。
1ポート辺りの最大Aは2.1Aで合計出力は4.2Aの製品です。
今まで使っていたモデルを単純に倍にしたような製品。
2.1Aクラスになると、1Aでは出来なかったタブレットの充電などにも対応できるようになるので、そのメリットは非常に大きなものがあります。


が、しかしここで問題発生
私の使っているMicroUSBケーブルがおそらく2.1Aの出力に対応しておらず
その真価が発揮できていないご様子。

色々調べたところ


この辺りが良さそう。
私はちなみに2m無いと困る人なので後者を購入予定。
充電スピードが向上したら簡単に記事にしたいですね。

というか、一つ思ったのが
最近モバイルバッテリーでも高出力を謳っている製品を見かけますが
みなさんケーブルどうしてるんですかね?
意外とその恩恵に与っている人って少ないのかもしれません。

2013年12月4日水曜日

中国:ファーウェイ(Huawei)のスパイ疑惑とアメリカ市場からの撤退について




http://www.slashgear.com/huawei-ceo-to-french-media-we-have-decided-to-exit-the-us-market-02307351/

中国の通信機器メーカーのファーウェイ(Huawei)
アメリカ市場から撤退すると報じられているようです。
もともとアメリカでファーウェイ自体にスパイ疑惑がかかっていましたが、
それに加えてファーウェイCEOがフランスメディアに対して
”アメリカ市場でのビジネスに価値は無い”といった旨の発言をしており
なるべくしてなったといった感じですね。





Bloggerというサービス

そもそもこのBlogを起こしたのは
何と言っても 「Blogger」というサービスを発見したことが最大の理由です。

私は他のBlogサービスではlivedoorblogを利用したことはありますが
それ以外のサービスは全く利用したことが無く
そもそもBlog自体が世にたくさん溢れているように見えますが
率直なところで言うと、しっかり継続的にやっている人なんていうのはごく一部で
加えて言えば、そのごく一部の方たちが複数のBlogを運営しているのが実情ではないでしょうか?




さてさて
それはそれとして
今回さっそくこの使い始めて間もない(ものの30分程度)Bloggerというサービスについて
気づいたことを書いてみたい思います。

まず

  • ブログテンプレートがシンプル
  • シンプルでいてカッコイイ
  • 今まさにこの記事を書く為の編集画面がlivedoorと比べてシンプル
  • シンプルな分痒いところに手が届かない印象
  • 特に画像投稿系はちょっとやりにくそう
  • フォント選択があるのは良い

といったところ。
ブログテンプレートに関してはシンプルでありながら
あっさり系
クール系
かわいい系
数はそう多くないものの方向性が上手く分かれてて好印象。

投稿に関しての部分はまだまだ慣れていないというか、
そもそもこの構造を理解していないので
見当違いのことを言っているかもしれません。

個人的には、CSS及びhtmlの操作・編集がどの程度できるのかを探っていきたいですね。


最後に試しに画像のアップロードを試し


テスト投稿用画像です

てみたらこれ画像を入れる(且つ左寄せにする)とその脇に文書が回りこむ感じですね。
出来れば回りこまずに無視して画像下に次の文章を書き込みだす設定とかあればいいんですが、この辺はhtml弄るか頑張って改行入れるかのどちらかかな?

それより面白いな~と思ったのはURLから画像を引っ張ってくる機能ですね。

画像投稿メニューに
画像の URL をここに貼り付け:

という欄があり、文字通りURLを仕込むことで引っ張ってくるというもの。
以下にある通りBloggerは容量面では少々物足りない感がありますので
画像を引っ張ってくることも大事ですね。


何でも良いから日々発見

何でも良いから日々発見